<介護保険てなんでできたん?>
昔は、「長男が家を継ぐ」という言葉がありました。
家父長制というやつです。
家や財産や土地などの家督を、長男がすべて継ぐ
そのかわり
年老いた親の面倒はもちろん、出戻りの姉妹子供のこと、障害のある兄弟や、性格素行に難がある親戚のとりなしなど
家全体の問題を、長男が中心となって、親族みんなの協力を促して面倒をみる
という家長権による家族員の統率をも、長男が相続していたようです。
長男が大事にされていたわけですね〜。
濃密なコミュニティの、強いリーダーシップを求められたのではないでしょうか。
だからこそ、お父さんは偉くて、また、子供がいない家には養子を迎えることが必要だったんですね。
終戦後の民法改正で、この家父長制が廃止されて、相続は分配。
相続が長男だけ優位にならない
財産が兄弟の間で相等に分けられるようになりました。
ならば
年老いた親や、親族の面倒とか
長男夫婦の大きな負担はおかしいよ
権利も義務もほかの兄弟と同等でしょ!てことになります。
家父長制の消滅により、責任の所在はあいまいになり、家を継ぐ意思の希薄化は、やむをえないです。
みなさんご存じ 昭和の経済成長による、農村部から都市部への人口流出はそれまでにも増して激しくなり
石炭から石油に国のエネルギー方針替え
炭鉱の廃止
集団就職
工業発展・住宅計画形成
貧しい生活を抜け出して、近代化を求めるのは自然なこと
核家族化はすすみ
生活用品の充実にともなって、だれもかれもが働いて、お金をどんどん稼いで豊かな生活を目指しました。
昔は仕事場と家の距離が近く、近所は、親戚や知り合いばかり
嫁いでない娘さんや、ほとんど家周辺に居る達者なおじいちゃんおばあちゃんなど、子育てや家事や介護の手伝いを担ってくれていた、濃密なコミュニティのマンパワーが、核家族化で、いっきに離散してしまったのです。
子育ても介護も、協力してくれる人がたくさん必要です。
大人が一人や二人で、お金を稼いで家事をして子育てをして介護をするなんて、背負いきれるものではありません。
そこで、高齢者の介護については2000年に介護保険が登場しました。
もう、家族や親せき、近隣の助け合いでは、おじいちゃんおばあちゃんの介護をできる状態ではない!
社会全体で、介護を担おう!みんなでお金を出し合おう!
という国全体が必要とした制度が、介護保険制度です。
(介護保険制度の導入はドイツが世界初です)
<介護保険のお金ってどこから出てるん?>
日本の介護保険制度に使われているお金は
国に納められた税金と、都道府県に納められた税金と、市町村に納められた税金と、私たち40歳以上の国民が死ぬまで納める介護保険料
という、4種類のお金から成り立っています。
国だけでなく、都道府県や市町村のお金も使っているんですね。
このことから、お年寄りが多くなり、介護保険サービスに必要な費用が多くなると・・・
ただでさえ縮小している市町村の財源を圧迫します。
介護保険の制度ができて20年
予想されていたにせよ、保険利用者は多くなり
世の不景気もあいまって
えらいこっちゃ!年を重ねても元気で、自立して生活してもらわなきゃ!
介護予防!健康の維持増進!地域支援事業!
介護報酬の増大とサービス提供の複雑化、必要資格の変遷・・・
ますます介護保険の制度は複雑化しています。